ヘルシーライフデザイン協会【株式会社dreamin】

自宅料理教室の収入は?|米粉パン教室・お菓子教室・自宅教室

LINEで送る
Pocket

料理教室開業11年、米粉研究歴11年。

子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げ、レッスンを継続。

述べ1,400名の受講生を指導。

 

 

私は、

 

教室運営未経験の方のゼロを1に!

長く愛され、10年続く「教室の土台作り」をサポート!

 

教室開業コンサルタント

米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家

ヘルシーライフデザイン協会代表理事

 

みやなりちあき です。

 

 

現在は、

米粉の専門家

料理教室開業コンサルタント

SNS集客コンサルタント

台本営業®︎トレーナーとして活動しています。

 

 

この記事では、自宅料理教室の収入についてお伝えしていきます!

 

自宅料理教室の収入はどのくらい?

 

自宅料理教室の先生の収入は、ジャンルやレッスン体系によって異なります。

 

月に数千円から、数百万円と、驚くほどの大きな差があるんです。

 

料理教室を始めたばかりの人でしたら、10,000円いくのもやっとだと思います。

 

ベテランの方の中には数百万円の月商をあげる人もいますが、ごく少数です。

 

「月商5〜15万円前後」が最も多いのではないでしょうか。

 

 

 

自宅料理教室の収入

 

自宅料理教室の収入は、レッスン料がメインです。

最も多い、1回限りの単発レッスンで月商をイメージしてみます。

 

 

レッスン料は1回あたり

 

料理教室 5,000〜8,000円

パン教室 3,000〜8,000円

お菓子教室 3,000〜8,000円

 

が一般的です。

 

ご自宅でのレッスンなら、1回あたり受講生は4名が上限でしょう。

 

そうすると、週に2回満席で開催できたして、月に16万円の売り上げが見込めます。

 

しかし、毎回満席にすることは難しいと思いますので、1回2名とすると8万円/月くらいの売上になります。

 

これはあくまで一般的な価格帯やレッスン回数であって、値段や回数は個人で決められます。

 

また、レッスン開催とあわせて物販を同時に行う方もいらしゃいます。

 

作ったお菓子やパンなどを販売する際は、製造許可の免許が必要になリますので、ご注意ください。

 

 

 

自宅料理教室を始める

 

自宅料理教室は「始めよう!」と思えば誰でも始められるお仕事です。

 

 

まずは、ジャンルを決めましょう。

自分の得意な料理、自分の好きな料理が良いでしょう。

そして、コンセプトを決めていきます。

コンセプトは、自分の経験もプラスすると良いでしょう。

元栄養士の方は、栄養士目線。

元パティシエの方は、パティシエ目線。

子どもの食物アレルギー対応をしてきたのであれば、アレルギーっ子の母親としての視点を入れると、あなたらしい料理教室を始めることができます。

ジャンルやコンセプトが決まってから、メニューを考えていくといいですね。

 

 

 

副業にする

 

働いている方は、急にお仕事を辞めることは難しいですよね。

最近では、副業OKの会社も増えてきたので、現在お仕事をされている方は、副業から始めることをおすすめします。

今ある収入をストップするのは、生活に支障が出る場合があります。

できるところから少しずつ、自宅料理教室を開始することをお勧めします。

軌道に乗ってから、自宅料理教室メインにシフトしてもいいですし、そのまま副業として継続しても良いと思います。

 

 

 

本業にする

 

目指す月商にもよりますが、自宅料理教室を本業にしようとするならば、それ相当の覚悟が必要になります。

会社員としていただくお給料(20〜50万円)を目指すのであれば、

レッスンのやり方だけでなく

 

・経営やマーケティング

・営業やセールス方法

 

までしっかり学ばなくては、目標月商は達成できないでしょう。

もちろん、人脈やセンス、カリスマ性でなんとかなる人もいるかもしれません。

ですが、私を始め普通の人はそうはいかないので、どのように運営していくかをしっかり学ぶ必要があります。

 

 

自宅料理教室を軌道に乗せるには?

 

自営業なので、安定的な収入を得るのはなかなか困難ですし、軌道に乗せるまでにやることが沢山あります。

まずは、教室に来ていただくために「教室を見つけてもらうこと」が第一歩です。

あなたが教室をやっていることをできるだけ多くの方に認知していただく必要がありますので、認知拡大の行動をとっていかなければなりません。

今の時代は、SNSがあります。

SNS を使って、できるだけ多くの方に、あなたの教室を知ってもらう努力をしましょう。

料理教室であれば、写真がメインであるInstagramが一番適していると思います。

SNSをやったことがない…という方は、Instagramから始めましょう。

 

 

 

 

自宅料理教室を長く続けるには?

 

憧れて、自宅料理教室を始めたものの

 

いざ始めてみると「考えていたより大変だな…」と思うことも出てきます。

 

 

長く続けるためには、

 

・レッスン価格

・コンセプト

 

をきちんと整えておく必要があります。

 

 

 

レッスン価格

 

安くないとレッスンに来てもらえない…

そう思ってレッスンの価格をどんどん安くすると、赤字になり苦しくなります。

私たち講師は、レッスンの時間よりも準備に時間がかかります!

試作、事務作業、SNS、ブログ記事を書く時間も、需給が発生していると考えないといけません。

ですから、材料費だけ…というようなレッスンは長続きしません。

自分の労働時間を考えた、適正価格をつけましょう。

 

 

コンセプト

 

コンセプトがブレてしまうと、生徒さんは定着しません。

講師の言っていることがコロコロ変わる、ターゲットが定まっていないなど、不安定なまま教室運営をしていくと

 

「このままでいいのだろうか・・・」

 

と、自分自信の不安も大きくなります。

コンセプトがはっきりしていないと、リピート利用にも繋がりにくいです。

開業初期から、コンセプトはしっかり整えていることが大切です。

 

 

 

自宅料理教室の開業を学ぶ方法

 

自宅料理教室の開業を学ぶ方法は、

 

・ネットや本で調べる

・商工会議所の開業セミナーに行く

・料理教室をやっている先生に教えてもらう

 

などが、考えられます。

 

 

一番おすすめは、同業者の先生に教えてもらうことです。

先生として実際に活動しているので、つまずく点や注意点、失敗談など、実際の経験をもとに、生の声を教えてもらえます。

どの時期に何をやったらいいのなど、細かくアドバイスしてもらえるでしょう。

料理教室の先生が主催する開業セミナーなどもありますので、探してみてもいいかもしれません。

 

 

 

自宅料理教室の収入を上げるには?

 

収入をググッと上げるには、レッスンの構築やマーケティング、セールスなどを学ばないと難しいでしょう。

SNSだけで1DAYレッスンを募集していても、月に数万円がやっとだと思います。

しっかりとした収入を得たい!という希望があるのなら、専門家にお世話になることが一番です。

教室開業や起業を教えてくれる専門家を探してみましょう!

 

 

 
 

この記事を書いた人

 

教室運営未経験の方のゼロを1に!

長く愛され、10年続く「教室の土台作り」をサポート!

 

教室開業コンサルタント

米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家

ヘルシーライフデザイン協会代表理事

 

みやなりちあき

 

 

料理教室開業11年、米粉研究歴11年。

子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げ、レッスンを継続。

述べ1,400名の受講生を指導してきました。

 

現在は、

米粉の専門家

料理教室開業コンサルタント

SNS集客コンサルタント

台本営業®︎トレーナーとして活動しています。

 

 

 

■講義実績(敬称略)

東京都 Start Up Hub Tokyo TAMA 

カルチャコンビニエンスクラブ株式会社(蔦屋書店)

米粉塾 米粉カンファレンス(ぐるなび) etc….

 

■米粉事業・レシピ開発相談実績例(敬称略)

貝印

農林水産省

CookPadTV

日和ファーム

+naturi(合同会社Well-Beauty)

有限会社エール

彩華 etc…

 

 

 

健康と食を仕事にしたい
女性のための教室開業
無料メルマガ

健康と食を仕事にしたい女性のための 教室開業メルマガ

子育てをしながら、自宅で働く。副業として土日で開業する。ビジネスでも、オンラインが当たり前の世の中になり、オンライン講座を始める人も増えてきました。時代は、健康や美容に関心が集まっています。新しい生き方として、食と健康を仕事にしてみませんか?料理講師として8年の講師が「継続できる教室開業」について、初心者からでもできる開業ノウハウ、マーケティング、販売スキル、心理、マインド構築など多岐に渡り発信しています。

  • 人前で話すことが苦手でも大丈夫

  • 強く優しく美しく自立した女性になりたい

  • ゼロから独立開業を学びたい

  • 子育てしながら働くスキルを身につけたい

この記事を書いた人

みやなりちあき

グルテンフリー・米粉・アレルギー対応料理研究家。自身の小麦アレルギーをきっかけに、米粉パンの研究を始める。子供のアトピーをきっかけに毎日の食事の大切さを知る。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

米粉パンの資格認定講座|教室ビジネスも学べるノンオイルでおはだにやさしい

認定講師養成講座 認定講師養成講座 arrow_right
PAGE TOP