女性の経済的自立・精神的自立のために!他人に引きずられない!自分の軸で生きるためのアファメーション活用術
人の言葉や行動に引きずられてしまって、落ち込んだり、行動できないことが多いです。
夫から、「そんなことやっても無駄。」といわれたり、親から「自営業なんて、あなたには無理。無謀なことを考えずにパートに出なさい。」と言われたり…
私には、やっぱり、向いてないのかな…大丈夫と周りに言われても、周りのマイナスの言葉に引きずられてしまいます。私なんかって、思う気持ちが強くなってしまって辛いのです。
と、お悩みですね。
日々を過ごしていると、他人の言葉や感情、場の雰囲気に引きずられてしまい、「なぜかいつも疲れている」「思うような結果が出せない」と感じることはありませんか?
それはもしかしたら、あなたの心が他者に過度に影響され、自分自身の軸を見失っているサインかもしれません。最悪の場合、ストレスが蓄積し、うつ病や深刻な体調不良につながる可能性もあります。
そんな悪循環から抜け出し、自分らしく、心穏やかに生きるための強力なツールが「アファメーション」です。
本記事はこんな方におすすめです!
✔️自立したいのに、周りの言葉を受け取りすぎて、こころが疲れてしまっている女性
✔️経済的、心理的に自立したいのに、他人の言葉に引きずられて行動できなくなっている女性
✔️自立するための、こころのケア、マネジメント方法を知りたい女性
みやなりちあき
私、みやなりちあきは、教室未経験の人の教室開業のゼロを1にして、10年続く教室の土台作りをサポートする、教室開業コンサルタントで、米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家、米粉レシピ開発・商品開発のサポート事業をしています。米粉講師の育成をしている、ヘルシーライフデザイン協会代表理事を務めています。
教室開業11年、米粉研究歴11年、子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げ、レッスンを継続、協会を設立、述べ1400名の受講生を指導、講師育成をしてきました。企業や行政のサポートまで行っています。
教室ビジネスと米粉の教育のプロフェッショナルとして活動しています。
グルテンフリー生活を中心とした食事法で、血糖値の安定を意識した食生活を10年続けています。食事管理で、摂食障害、鬱を克服しました。
講義実績 (敬称略)
東京都 Start Up Hub Tokyo TAMA カルチュアコンビニエンスクラブ株式会社(蔦屋書店)米コ塾米粉カンファレンス 株式会社ぐるなび など
米粉事業・レシピ開発相談実績
実績例(敬称略)
貝印 農林水産省 青森県中泊町農政課 CookPadTV 日和ファーム 有限会社エール
合同会社well being プラスナチュリ 彩華 など
目次
アファメーションとは?
「アファメーション」ってなんですか?
アファメーションとは、自分自身に対する肯定的な宣言のことです。たとえば、「私はできる」「私は価値がある」「私は幸せになる」といった言葉を、繰り返し自分に語りかけることで、自分に「それが当たり前なんだと、思いこませる方法」とでもいいましょうか。
具体的には、「私はできる」「私は価値がある」「私は幸せになる」といった言葉を、繰り返し自分に語りかけることで、潜在意識に働きかけ、思考パターンや行動、感情をポジティブな方向へと変えていく心理的なトレーニングです。
これは、脳の神経回路を新しいパターンで「再配線」していくようなイメージです。ネガティブな思い込みや、過去の経験によって作られた心のブレーキを外し、自分自身の可能性を最大限に引き出すことを目的とします。
人の言葉に、感情や行動を揺さぶられていると、自立が難しくなります。メンタルも消耗しますので、影響されすぎない自分になることが、大切です。
他人に引きずられてしまうと、何が起きる?
他人に合わせるのと、引きずられるのって、違うのかしら?
自分の意思で、人に合わせるのは、社会人として必要なことはありますよね。でも、自分が消耗してまで、他人に合わせていると、自分のメンタルや時間、健康など、たいせつなものを犠牲にしてしまうことになります。体も、こころもすり減らしてしまいます。
他人の言葉や感情に引きずられることには、多くの弊害があります。
思う結果が出せない
自分の意思ではなく他者の影響で判断・行動するため、本来の自分の目標や方向性からずれてしまい、望む結果が出にくくなります。例えば、他人の意見に合わせて行動した結果、後悔するようなこともあるでしょう。
気持ちが乱される
他者の感情に過度に共鳴したり、他者の期待に応えようとしすぎたりすることで、自分の感情のバランスが崩れやすくなります。喜びも悲しみも、他人に左右されてしまう状態です。
最悪、うつやストレスで大病を患う可能性
常に他者の顔色を伺い、自分の本音を抑圧し続ける生活は、心身に計り知れないストレスを与えます。脳は常に警戒態勢に入り(扁桃体の過活動)、脳疲労や自律神経の乱れを引き起こします。これが長期化すると、うつ病、不安障害、身体の不調(消化器系、免疫系など)といった深刻な状態につながるリスクが高まります。
自分を犠牲にしないことが大事です。
自分を犠牲にする癖があると、心身の健康を壊します。
自分を犠牲にしない考え方は、自立に必須なのです。
自分の意思を自覚し、確認するためのアファメーション活用術
他人に引きずられず、自分の軸で生きるためには、まず自分自身の意思や価値観を自覚し、確認することが重要です。アファメーションは、そのための羅針盤となります。
実践方法
以下の例を参考に、今のあなたが最も必要だと感じる言葉を選んだり、自分で作ったりして、毎日声に出していったり、紙に書いたりしてみましょう。
自己肯定感を育む
「私は価値がある。」
「私は愛される存在だ。」
「私は自分の努力を認め、誇りに思う。」
自分の意思を尊重する
「私は自分の心に従い、自分で選択する。」
「私の意見には価値がある。」
「私は自分に正直でいることを許す。」
安心と安全を実感する
「私は守られている。」
「私は心からリラックスできる。」
「私の周りには安全な場所がある。」
他者の影響から離れる
「他人の感情は、私のものではない。」
「私は他者の期待に応える必要はない。」
「私は他者の評価に左右されない。」
口にして、抵抗のある言葉、言いたくない言葉は自分の中で、ネックになっていることだったりします。本当は望んでいても、抵抗があることって、言葉にするのが難しいものです。
たとえば、こんな人がいました。
小さなころ、親の躾が厳しくて、ノーと言えない環境で育った方がいました。自分は、何を言っても、自分の意見は、聞いてもらえない。友達と遊ぶのも、「遠出はダメ」もう、高校生なのに「この時間まで」、言っても無駄だし、友達に気遣うのも疲れて、「最初から、約束をしない方が、楽だ、身のためだ」と思うようになっていました。けれど、困ることなく、国立大学まで行き、大切に育てられたと思っていたAさんでしたが、大人になってから、親の顔色を伺いすぎていた自分を知ります。
大切に育てられたと思ってたいAさんでしたが、本当は、自分を受け入れてもらえるような、何を言っても許される、安全な場所がなかったことに気がついたのです。ですから、Aさんは、「私は、守られている」「私は、こころからリラックスできる」と、声に出して、普通に言えなかったのです。
自分にしっくりこない言葉は、言いにくかったりするものなのですね。
これらのアファメーションを繰り返すことで、あなたの「潜在意識」に新しい肯定的なメッセージが刷り込まれ、ネガティブな信念=ビリーフが少しずつ弱まっていきます。
潜在意識とは?はこちらを読んでみてくださいね!
他人に感情を引きずられないための心のトレーニング方法
アファメーションと並行して、他人の感情に過度に影響されないための具体的な心のトレーニングも行いましょう。
心の境界線(バウンダリー)を意識する
「私」と「あなた」を区別する
相手の感情は相手のものであり、あなたの感情ではない、と意識的に区別します。相手が怒っていても、あなたが怒る必要はありません。
「ノー」を伝える練習
小さなことから、「今は無理です」「それはちょっと…」と断る練習をしましょう。最初は抵抗や罪悪感があるかもしれませんが、自分を守る大切なステップです。
五感を使ったリフレッシュ
「今ここ」に集中する
感情に引きずられそうになったら、意識を五感に集中させます。好きな香りを嗅ぐ、温かい飲み物をゆっくり味わう、心地よい音楽を聴く、手のひらの感覚に意識を向けるなど。「今、ここ」の現実に意識を向けることで、過去の記憶や未来の不安から意識をそらし、扁桃体の過活動を鎮めます。
深い呼吸
ストレスを感じたら、ゆっくりと深く息を吐き出す呼吸を繰り返しましょう。これは、自律神経のバランスを整え、心を落ち着かせる効果があります。
「客観視」の練習
他人の言動や感情に反応しそうになったら、「ああ、今、私はこう感じているな」「この人は今、こんな状態なんだな」と、一歩引いて、感情的にならずに状況を観察する練習をしましょう。これは、あなたの冷静で客観的な「大人(A)」の側面を活性化させます。
安全な場所での練習とサポート
これらのトレーニングは、「カウンセリング」という安全な場所で実践してみるのが効果的です。カウンセラーは、あなたの感情を否定せず受け止めてくれますし、実践的なアドバイスも提供してくれます。
信頼できる友人や家族など、「安全だと感じられる人」との関係性で、少しずつ練習を広げていきましょう。
まとめ
他人に引きずられやすいと感じるのは、あなたが過去の経験から身につけた、自分を守るためのパターンです。しかし、そのパターンは、あなたの「本来の輝き」や「自由な人生」を制限してしまうこともあります。
アファメーションや心のトレーニングは、あなた自身の内なる軸を強化し、自分らしく、心穏やかに生きるための強力な手助けとなります。
もう、誰かの顔色を伺って生きる必要はありません。 あなたの「当たり前」は、誰かの「すごい」んです。 あなたの努力は、もう十分すぎるほど価値があります。 今のあなたのままで、あなたは大切な存在です。
ぜひ、今日からあなた自身の人生の舵を握り、自分らしい幸せを育んでいきましょう。
米粉を取り入れて、こころを整える食生活「米粉美人生活」体験講座は毎月、少人数制で開催しています!
健康のために米粉パンを作ってみたい。
ストレスで食べ過ぎをしてしまうのが気になる。
イライラして甘いものをやめられず、罪悪感を感じている。
健康的な食事を送りたいけど家族とぶつかっている。
家族が米粉のものを食べてくれずに悩んでいる。
ノンオイルの米粉パンをおいしく家族にも提供したい。
偏食の子供が菓子パンばかり食べて、米粉の手作りパンを食べてくれない。
自分がダイエットに縛られて苦しい。
シミやシワ対策ができる美味しい食生活が知りたい。
自分だけでなく、家族間の様々な悩みをお持ちの方が集まる、
米粉の取り入れ方を学び体験講座です。