ヘルシーライフデザイン協会【株式会社dreamin】

【初心者向け】失敗しない米粉パンレシピ|グルテンなしでもふんわり!マンナン活用術

LINEで送る
Pocket

 

 

米粉パンを自分で作りたい!
 
でも、なかなか、うまくいかなくて…
 
簡単で失敗しない米粉パンレシピが知りたいな…
 
グルテンがないから難しいって言われるけど、
 
どんな方法だったら、うまく行くか知りたいな…
 

と、米粉パンの作り方についてお悩みですね!

 

 

私は、

 

教室運営未経験の方のゼロを1に!

長く愛され、10年続く「教室の土台作り」をサポート!

 

教室開業コンサルタント

米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家

ヘルシーライフデザイン協会代表理事

 

みやなりちあき です。

 

料理教室開業11年、米粉研究歴11年。

子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げ、レッスンを継続。

述べ1,400名の受講生を指導してきました。

 

 

この記事では、

 

☑ 失敗しない米粉パンレシピ

☑ とっておきの米粉パンの作り方

 

をお伝えします!

 

グルテンがない米粉パンを綺麗に膨らませる、グルテンの代わりになる材料についてもお伝えしますね!

 

 

 

 

米粉パンは難しい…「米粉パンの失敗」ってどんな感じ?

 

米粉パン、何回挑戦しても、潰れてしまったり、膨らまなかったり悲しすぎる…

どうやったら膨らむのかな…失敗する原因が知りたいな…

 

そうなんですよね。米粉パンって難しいんです。

みなさん、初めは、意気揚々と作り始めるのですが「大失敗」することが多くて、

心に大きなダメージを受けて「もういいや…」と、諦めてしまう方をたくさん見てきました。

 

 

まず「どんな米粉パンが失敗か」を知りましょう!

 

 

1、上部が大きくへこんでしまっている。

2、内層が餅みたいになり。外郎みたいになっている。

3、内層のキメが荒く、パンが硬い。

4、発酵の匂いがキツい。

 

1、2、3、4、それぞれ1つずつではなく、いくつか合わさっていることがほとんど。

1の場合は、3や4の状態も一緒に見られます。

 

 

 

米粉パン作り「失敗する」理由は?

 

米粉パンは本当によく失敗します。

初めからうまく焼ける人の方が少ないと考えておいた方がいいでしょう。

そのくらい難しいのです。

 

「失敗しやすい最大の理由」は、

グルテンがないからです

小麦のパンは、米粉のパンに比べて大きな失敗はしません。

その理由は「グルテンがある」からです。

 

米粉は「グルテンフリー」

つまり「グルテンが含まれてない」ので、パンにするのが難しいのです。

 

 

私は10年前から米粉の研究をしていますが、当時は、パン職人さんは「グルテンがない粉で、パンができるわけないだろ!!」とおっしゃられていている方が、たくさんいました。

小麦のパン作りは、グルテンをどう扱うかで「パンが決まる」世界です。

パン職人の目線でみれば、「グルテンのないパン」は「パンとして成立しない」ということだったのだと思います。

 

それほどに「小麦のパン」と「米粉のパン」は、似て非なるものなのです。

グルテンがないと、なぜ失敗しやすのかというと、「発酵の工程」にその答えがあります。

発酵をすると、パン生地が膨らみます。

酵母(イースト)が生地の中で活動し、二酸化炭素を出し、その影響で膨らむのです。

グルテンがある小麦のパン生地の場合は、酵母が出した(イースト)空気を溜めておける部屋を、たくさん作ることができます。

 

風船の中に空気を吹き込むと膨らみますよね。

 

 

風船がパン生地の中にたくさんあるイメージです。

グルテンが膜になっているので、空気をしっかり包み込んでくれるのです。

小麦のパンがよく膨らむのは、グルテンで作られた膜があるからです。

 

それに対し、米粉パンがなかなか綺麗に膨らまないのは、

グルテンがないために、酵母(イースト)が出した空気を生地内にうまく留めておくことができないからなのです。

「風船」のような、膜を作るのが難しいのですね。

 

ですから、どうしたら

酵母(イースト)が出した空気を、生地内に留めて置けるか?

を考えることが

米粉パン成功のポイントになります。

 

 

 

米粉パンを「成功」させるために使う材料

 

 

そんなこと言われたらめっちゃ難しそう…

初心者なのに、そんな難しそうなことできないよ…

大丈夫ですよ!簡単に成功させる方法があります!

 

グルテンの代わりになるような材料を使えばいいのです!

 

その1つが、「こんにゃくマンナン」です。

 

 

 

 

こんにゃく?マンナン?って、あのこんにゃく?

 

 

はい、あのこんにゃくです笑

とは言っても、こんにゃくとは違い、こんにゃくマンナンのパウダーです。

 

 

 

こちらを生地に混ぜ込んで作ると、生地が安定するのでしっかり膨らむのです。

マンナンパウダーは、米マイフーズ株式会社で販売されています。

 

 

2024年7月現在は取扱が変わり、清水化学株式会社さまにて、販売されています。

 

Amazonでも購入できます。

 

 

 

こんにゃくマンナンを使った失敗しない米粉パンレシピ

 

こんにゃくマンナンパウダーを使って、しっかり膨らむ失敗しない米粉パンを作ってみましょう!

 

 

こんにゃくマンナンを使った、きめ細やかで食感の良い米粉パンの作り方です。

米粉パンをふんわり失敗なく確実に膨らませる方法です。

 

 

 

材料

 

ミズホチカラ(製パン用) 200g

塩 2.5g

こんにゃくマンナンパウダー 1.0g

ぬるま湯(40度くらい) 180g

甜菜糖 10g

白神こだま酵母 2.5g

米油 小さじ1

 

 

 

作り方

 

こちらの米粉パンは、しっかりと混ぜるためにハンドミキサーを使います。

発酵は2回行い、生地を安定させます。

詳しく動画で紹介していますので、手順をしっかり確認してみてください。

 

 

発酵させすぎないことも重要です。

よく「2倍になるまで発酵」という作り方を見かけますが、

2倍まで発酵すると、過発酵の原因になることがあります。

表面に気泡が出るまで発酵したら、発酵し過ぎのサインです。

気をつけてください。

 

また、発酵は時間で行わないことも重要なポイントです。

必ず、「目で見て」発酵の具合をチェックしてください。

気温や室温、季節によって、発酵の時間は変わってきます。

時間で発酵時間を決めてしまうのも、失敗の元です。

 

 

 

米粉パンが「硬くならない」保存方法

 

 

米粉パン、いっつも翌日には硬くなっちゃって…なんでなんだろう…

そうなんですね!落ち込まないでください♪

保存方法がよくないからかもしれませんよ!

 

米粉パンは、小麦のパンと違って、温かいうちにラップで包んで保存します。

完全に冷めてから包んでしまうと、硬くなってしまいます。

焼けて、粗熱が取れたら、ラップで隙間なく包んであげましょうね!

 

 

 

 

「美味しく食べて美しく」米粉パンを仕事にする選択

 

日本のグルテンフリーといえば、米粉

小麦の高騰もあり、米粉パンは大注目されていますね。

「美味しく食べて美しく」なれる米粉パンの需要が伸びています。

米粉の講師として活動する人も増えてきました。

 

米粉パンの仕事は、健康的な身体作りにも役に立ちますし

アレルギーをお持ちの方のお役にも立てるので、やりがいもあります。

 

私、みやなりちあきは、2014年から、米粉の研究と料理教室を11年継続しています。

 

私本人が、米粉パンの作り方のレクチャーと、料理教室開業のためのセミナーを毎月やっています。

勉強したい方は、参加してみてください。

 

開業のお悩みも聞かせてくださいね。

一緒に考えていきましょう!

 

「教室業で自立したい人」のための

やり方から集客まで学べる

 

 

10年続く愛され教室の始め方

教室運営&ビジネス構築体験講座

~米粉食パン体験つき~

 

「自宅教室で安定した収入を得たい!」

「教室業で自分らしく自立したい!」

「リピートされる教室を作りたい!」

 

けれど

 

「ビジネス経験がなくて不安…」

「集客ってどうやるの?」

「自信を持って発信できない…」

「生徒さんを継続して集める方法がわからない…」

「米粉パンの正解がわからない…」

 

と悩んでいるあなたへ。

 

 

教室運営の専門家から

「受けたい!」と思われる

「売れる」レッスンの作り方を学び

‟ 自分の教室 ”を成功させたい

 

本気のあなたが

教室運営を学ぶ場所で

しっかりとした「土台」作り

はじめませんか?

 

 

10年先も選ばれ続ける教室運営の秘訣

基礎から実践的に学べる講座です。

 

 

「教室運営の土台」を知り、

 

唯一無二の教室」を立ち上げ、

 

「長く愛される」

 

あなたらしい教室をスタートしましょう!

 

 

 

 

ゼロからの教室開業をサポートする

10年続く愛され教室の始め方

教室運営&ビジネス構築体験講座 は

オンライン開催です。

日本全国からご参加いただけます。

 

 

講座について詳しく見てみる

 

 
 

この記事を書いた人

 

教室運営未経験の方のゼロを1に!

長く愛され、10年続く「教室の土台作り」をサポート!

 

教室開業コンサルタント

米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家

ヘルシーライフデザイン協会代表理事

 

みやなりちあき

 

 

料理教室開業11年、米粉研究歴11年。

子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げ、レッスンを継続。

述べ1,400名の受講生を指導してきました。

 

現在は、

米粉の専門家

料理教室開業コンサルタント

SNS集客コンサルタント

台本営業®︎トレーナーとして活動しています。

 

 

 

■講義実績(敬称略)

東京都 Start Up Hub Tokyo TAMA 

カルチャコンビニエンスクラブ株式会社(蔦屋書店)

米粉塾 米粉カンファレンス(ぐるなび) etc….

 

■米粉事業・レシピ開発相談実績例(敬称略)

貝印

農林水産省

CookPadTV

日和ファーム

+naturi(合同会社Well-Beauty)

有限会社エール

彩華 etc…

 

 

 

 

 

 

米粉パン認定講師養成講座受付中

美味しく食べて美しく♪ ゼロから始める料理教室開業3つのセオリー 

【ヘルシーライフデザイン協会】では、ヘルシー米粉パン認定講師の育成を通し、初めての教室開業・運営のサポートをしており、SNSマーケティング等の集客方法のサポートもしています。まずは一度お気軽にお問合せください。

健康と食を仕事にしたい
女性のための教室開業
無料メルマガ

健康と食を仕事にしたい女性のための 教室開業メルマガ

子育てをしながら、自宅で働く。副業として土日で開業する。ビジネスでも、オンラインが当たり前の世の中になり、オンライン講座を始める人も増えてきました。時代は、健康や美容に関心が集まっています。新しい生き方として、食と健康を仕事にしてみませんか?料理講師として8年の講師が「継続できる教室開業」について、初心者からでもできる開業ノウハウ、マーケティング、販売スキル、心理、マインド構築など多岐に渡り発信しています。

  • 人前で話すことが苦手でも大丈夫

  • 強く優しく美しく自立した女性になりたい

  • ゼロから独立開業を学びたい

  • 子育てしながら働くスキルを身につけたい

この記事を書いた人

みやなりちあき

グルテンフリー・米粉・アレルギー対応料理研究家。自身の小麦アレルギーをきっかけに、米粉パンの研究を始める。子供のアトピーをきっかけに毎日の食事の大切さを知る。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

米粉パンの資格認定講座|教室ビジネスも学べるノンオイルでおはだにやさしい

認定講師養成講座 認定講師養成講座 arrow_right
PAGE TOP