ヘルシーライフデザイン協会【株式会社dreamin】

もう迷わない!グルテンフリーで食べられるもの&挫折しない続け方ガイド

LINEで送る
Pocket

 

グルテンフリーを始めたいけれど、何を食べればいいの?
 
 

そんな疑問をお持ちですね?

 

実は、グルテンフリーを意識した食生活を続けると

体型やお肌、腸内環境の変化を感じる人が多いんです。

 

 

 

私は、

 

教室運営未経験の方のゼロを1に!

長く愛され、10年続く「教室の土台作り」をサポート!

 

教室開業コンサルタント

米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家

ヘルシーライフデザイン協会代表理事

 

みやなりちあき です。

 

料理教室開業11年、米粉研究歴11年。

子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げ、レッスンを継続。

述べ1,400名の受講生を指導してきました。

 

 

この記事では、

 

グルテンフリーの食事で食べていいものは?

どんな食生活にすれば、効果が出るの?

どのくらいで効果を実感できる?

 

といった疑問にお答えし、

グルテンフリーを楽しく続ける方法をお伝えします!

 

 

【実感者多数】グルテンフリーで得られる効果とは?

 

グルテンフリーの生活をすると、どんな効果があるの?!

ダイエットや肌荒れが良くなったっていうことをよく聞くけど、

アレルギーがない人にもいいのかな??

 

芸能人や、モデルさん、スポーツ選手も取り入れていて、注目を浴びていますよね。

 

私も10年以上「グルテンフリー」の料理を教える仕事をしていますが、

生徒さんご本人やご家族方の

「お腹周りが痩せた!」という方が多いです。

 

ご主人のウエストがいつの間にダウンしていた!というケースはよくありました。

特に、元々はラーメン好きという方、パスタやパンが好きな方の変化が大きいです。

 

 

すごい…!他にもありますか?

 

他には、

 

お腹が張りやすい方

便秘ぎみの方

食後の眠気、だるさが辛いという方

 

そんなお悩みをお持ちの方が、グルテンフリーの食事を取り入れて、症状が軽くなるケースが多いですね。

 

特に「便秘が良くなった!」という方は多いです。

小麦が体質に合わない場合、便秘になるとが多いようですね。

 

腸内環境が悪くなると、肌荒れや花粉症、鼻炎などのアレルギー症状にもつながります。

グルテンフリーにして、花粉症などが軽くなったという方も。(個人差があります。)

 

「ニキビ肌が良くなった!」

「あかぎれっぽい手荒れが良くなった!」

という人も多いです。

 

「お昼ご飯を食べた後、仕事が全然できなくて使い物にならなかった…」という方も、グルテンフリーを意識した食事で、スッキリ仕事ができるようになったという方もいました。

 

どのくらいで効果が出ますか?

 

まずは、2週間続けてみるといいと思います。

 

私みやなりも、首と手、太ももの湿疹が酷くなり、

おかしいなと思って医師に尋ねたところ、

「即時性のアレルギーではないけれど、アレルギー症状でしょう。食べるのを避けましょう。」

と言われてから食べるのをやめ、2週間で劇的に肌が綺麗になりました。

 

↓湿疹がひどかった時の肌

 

個人差はあると思いますが、

まずは「2週間続けると効果がわかりやすい」と言われています。

 

大学生の頃~社会人5年目くらいまで、

3食+おやつパンのような生活をしていましたが、

グルテンフリーにしてから、疲れにくくなりました!

 

 

グルテンフリーの食事「Ok」と「NG」

 

興味はあるけど、難しそう…

何を食べたらいいの?

食べちゃいけないものが多そう…

 

なるほど!

分かりやすいように、よく食べたり、料理に使う食材を簡単にグループ分けしてまとめましょう!

 

 

 

▼グルテンフリーNGの食事・食品

 

小麦のパスタ うどん そば(二八蕎麦など)

そうめん お好み焼き たこ焼き ラーメン

餃子 菓子パン/食パン 中華まん カレールー

唐揚げ、とんかつなどの衣(パン粉) 

ケーキ クッキーなど焼き菓子 

 

 

 

▼グルテンフリーOKの食事・食品

 

白米 玄米 雑穀米 そば(十割蕎麦) 

フォー ビーフン 餅 片栗粉 葛粉

大福(小麦が入っているものもあるので注意) 

米粉パン 米粉のケーキやクッキー 

アーモンドやクルミなどのナッツ 

ココナッツ とうもろこし 

オートミール(*)

グルテンフリーの麺

 

*オートミールは、小麦と同じ製造ラインを使用している商品もあるためアレルギーの方は注意してください。

 

 

 

調味料は?

調味料については、醤油に小麦が使われています。

小麦不使用の醤油は「たまり醤油」として知られます。

あとは、アレルギーの方向けの「そら豆でできた醤油」や「穀物でできた醤油」もありますよ。

 

ただ、醤油まで意識すると食生活が急に厳しくなります。

酷いアレルギーがないのであれば、醤油はOKにしても良いのではないかと思います。

醤油に入っている小麦のタンパク質は、

発酵の過程で分解されているので、影響は少ないです。

アレルギーの方でも、醤油は大丈夫という方も多いので

「アレルギーがなく、グルテンフリーを取り入れたい!」

という方は、お醤油はOKにすることをお勧めします。

 

※アレルギーをお持ちの方は、かかりつけの医師に必ずご相談ください。

 

 

グルテンフリーの食事が続かない理由

 

 

分かりやすいけど、結構大変そう…

でも、しっかり続けて綺麗に元気になりたい!

続けるコツってありますか?

 

そうですよね!

続けるためには、無理は禁物です。

3日、4日、グルテンフリーの生活をしても全く意味がありません。

 

体質を変えるには、

何年もグルテンフリー生活を続けることが大事です。

 

グルテンフリーが続かない理由として、

以下の3つがよく聞かれます。

 

1. 美味しいものを我慢できない。

2. 料理のレパートリーがない。

3. 家族が受け入れてくれない。

 

でも、大丈夫です!

 

続けることができる『コツ』をお伝えします♪

 

 

 

【挫折しない!】グルテンフリーを楽しく続ける秘訣

 

まずは、

 

1.「美味しさ」あきらめない作戦!

 

まずは「美味しいものを我慢できない」ことの対策。

 

大事なのは、「美味しい!」と思えるグルテンフリー食品を見つけること!

 

お菓子が大好きなら、グルテンフリーでも満足できるお気に入りのお菓子を探してみましょう。

 

私はベーグルが大好きで、

「どうしてもグルテンフリーで食べたい!」という気持ちから、自分で米粉ベーグルを開発しちゃいました(笑)。

 

 

それほど「これなら満足!」と思えるグルテンフリーの一品に出会えると、食生活が一気に楽しくなります。

パンや麺が好きな方は、「これ!」というお気に入りを見つけておくといいですね。

 

私自身のアレルギーの経験から、

「グルテンフリーの米粉パンをいつでも楽しみたい!」

という思いと、

 

「先生のレシピがお気に入りです!」

「商品化してください!」

 

という生徒さんたちの声にお応えして…

 

米粉の研究を続けて10年目、

「とことん安心して食べていただけるパンにしたい」

自分や子どものアレルギー経験から

からだにやさしい米粉パンのオンラインショップを始めました!

 

✅国産米粉100使用

✅乳化剤・保存料・特定アレルゲン28品目不使用

✅アレルギーがない方でも「美味しい!」と感じられる

 

グルテンフリーを気軽に始めたい方は、ぜひお試しください♪

 

 

 

好きなものを我慢しすぎず、

“置き換え”感覚で楽しむのが、挫折しないコツです!

 

お気に入りの、美味しいグルテンフリー食品を見つけてみてくださいね。

 

 

 

続けて、

2.もう困らない♪レパートリー迷子さんのためのグルフリ救済メニュー

 

グルテンフリー生活を始めたばかりだと、

 

「何を作ればいいの?」

「また同じメニューになっちゃった…」

 

とレパートリーの少なさから、悩んだり、飽きてしまう方もいらっしゃるかと思います。

 

1にも通じますが、好きなものが食べられないと、

だんだんストレスがたまり、つい普通のパンやラーメンに手がのびてしまう…なんてことも。

 

だからこそ、

みんなが大好きな定番メニューをグルテンフリーで作れるようにしておくのがとっても大切。

 

オススメは、ピザ、お好み焼き、ケーキ。

米粉パンも、最近はSNSでレシピが見れるので、取り入れやすいですね。

グルテンフリーで「ちゃんと美味しく」作れるようになると、レパートリーの幅がぐんと広がります。

 

「これなら食べたい!」と思えるお気に入りレシピをいくつか持っておくだけで、

毎日の食事がグッと楽しく、そしてラクになります♪

 

 

 

 

 

取り入れ始めると実感しますが、

ちょっとした工夫や代替食材を覚えるだけで、

びっくりするほど自由度が増すんです!



「これグルテンフリーなのにおいしい!」

と感じられる一品があれば、きっと日々の食事が楽しみに変わっていきますよ。

 

 

3.家族と楽しむ!グルテンフリーのヒント

 

 

「家族がなかなか受け入れてくれない…」

 

これって、実はグルテンフリーに限らず、

健康的な食生活全般でよくある悩みなんです。

 

そして、1や2よりも、ここがいちばん大きな壁になることが多いんですよね。

 

この部分でつまずいてしまうと、毎日の食事づくりがストレスになって、続けるのがどんどん難しくなってしまいます。

 

だからこそ

「どうやったら家族と一緒に楽しめるか」

をしっかり考えることが、とても大切なポイントなんです。

 

次の章では、そんな家族との関わり方について具体的なヒントをお届けします!

 

 

 

家族のご飯と「ゆるグルテンフリー」

 

「家族にも健康になってほしい!」

 

そんな想いから、グルテンフリーを勧めたくなるお母さんも多いと思います。

でも、実はそこに「小さな落とし穴」があるんです。

 

女性は健康や食生活に敏感な方が多い一方で、ご主人やお子さんはあまり気にしていないことも。

健康や食への意識って、家族の中でも“温度差”があるのが普通なんですよね。

 

「健康にいいことは、みんなにとってもいいこと!」

そう信じて日々の食事づくりを頑張るお母さんこそ、

つい、想いを強く伝えすぎてしまうことがあります。

 

でも、もし「体にいいから!」と押しつけるような言い方になってしまうと…

せっかくの想いが伝わらず、かえって家族との関係にすき間ができてしまうことも。

 

そんなとき、お母さんとして

「どうしてわかってくれないの…」

「こんなに家族のことを思っているのに…」

と、切ない気持ちになってしまいますよね。

 

だからこそ、家族思いでやさしいあなたにこそ取り入れてほしいのが

「ゆるグルテンフリー」

 

家族には「食べてもいいし、食べなくてもいいよ」と、心の余裕を作ってあげる。

まずは、自分が楽しむところから始めてみるのがおすすめです。

 

その姿を見て、いつかきっと家族も

「ちょっと食べてみようかな」と興味を持ってくれるはずですよ。

 

 

 

家族と心がつながる「ゆるグルテンフリー」のすすめ

 

家族にグルテンフリーや健康的な食生活を押し付けるような態度を続けると、

自分自身もだんだん辛くなってしまいますよね。

 

私が開催している「美容腸活献立トレーニング講座」では、料理の腕を上げるだけでなく、

健康と食を通して家族とのコミュニケーションの取り方も学んでいます。

 

実は、グルテンフリーなどの「健康と食」の考え方を

家族の食卓にうまく取り入れるためには、コミュニケーションスキルがとても大切なんです。

 

 

「アサーション」

 

という言葉は聞いたことがありますか?

 

「アサーション」とは、

相手と対等な立場で、自分の気持ちや考えを正直に、でも相手を尊重しながら伝えるスキルのこと。

相手を否定したり、強い口調で無理に押し付けるのではなく、

お互いの価値観を大事にしながら、対話できる方法です。

 

この「アサーティブコミュニケーション」には、大きく分けて3つのタイプがあります。

 

① 攻撃型(アグレッシブ)

相手を抑えて自分の意見だけを通すタイプ。

 「自分は正しい、相手は間違っている」と思い込みがちで、

感情的になったり威圧的な態度をとります。

 

例:

自分はOKだけど、相手がするとNG

理詰めで追い込む

思い通りにならない気が済まない

 

 

②受身型(ノンアサーティブ)

自分の意見を言えず、遠回しに伝えたり我慢してしまうタイプ。

我慢が積もると爆発してしまうことも。

 

例:

自分の意見を言えない

物事を遠回しに言う

我慢して、我慢が重なると爆発する

 

 

③バランス型(アサーティブ)

自分も相手も大切にする自己表現。

相手の意見を尊重しつつ、自分の気持ちもしっかり伝えられる

理想的なコミュニケーションです。

 

例:

お互いの主張や立場を大切にする

相手の意見を受けとめて話し合える

 

 

健康をしっかり考えているお母さんほど、

つい「攻撃型」になりがちです。

「これが正しいんだから!」と意見を押し付けると、

最悪の場合、家族の関係が壊れてしまうこともあるので注意が必要です。

 

 

では、どうすればいいのでしょう?

 

まずは、家族が食べる様子をフラットな心で観察してみてください。

 

「これが好きなのかな?」

「なぜこの料理は食べてくれたんだろう?」

「逆に、口に合わなかった理由は何だろう?」

 

 

感情的にならずに、素直に疑問を持って尋ねてみてください。

理由を聞いたら、次は、好みに合わせたものを作ってみたらいいのです。

一喜一憂せず、「家族がみんなが美味しく食べられる健康料理」を研究しましょう。

 

 

実際に講座の受講生さんからは、

 

 

「主人が料理を褒めてくれるようになった!」

「子どもが意外な食材が好きだと分かった!」

 

 

と嬉しい報告がたくさん届いています。

 

グルテンフリー生活は、

美味しいものがあれば、お互い、食べてくれなくてイライラする!ことも減っていくんですね。

 

 

大切なのは、家族に攻撃的にならず、

相手の意見を受け入れながら、自分の大切にしていることも上手に取り入れること。

 

そうしてみんなが笑顔で過ごせる

「みんながハッピーになれるグルテンフリーライフ」がいいですね!

 

 

 

 

 

「美味しく食べて美しく」米粉パンを仕事にする選択

 

日本のグルテンフリーといえば、米粉

腸活など健康的な食生活が流行していることもあり、米粉パンは大注目されていますね。

「美味しく食べて美しく」なれる米粉パンの需要が伸びています。

 

米粉の講師として活動する人も増えてきました。

米粉パンの仕事は、健康的な身体作りにも役に立ちますし、

アレルギーをお持ちの方のお役にも立てるので、やりがいもあります。

 

私、みやなりちあきは、2014年から、米粉の研究と料理教室を11年継続しています。

 

私本人が、米粉パン作りのレクチャーと、料理教室開業のためのセミナーを毎月やっています。

勉強したい方は、参加してみてください。

開業のお悩みも聞かせてくださいね。一緒に考えていきましょう!

 

 

「教室業で自立したい人」のための

やり方から集客まで学べる

 

 

10年続く愛され教室の始め方

教室運営&ビジネス構築体験講座

~米粉食パン体験つき~

 

「自宅教室で安定した収入を得たい!」

「教室業で自分らしく自立したい!」

「リピートされる教室を作りたい!」

 

けれど

 

「ビジネス経験がなくて不安…」

「集客ってどうやるの?」

「自信を持って発信できない…」

「生徒さんを継続して集める方法がわからない…」

「米粉パンの正解がわからない…」

 

と悩んでいるあなたへ。

 

 

教室運営の専門家から

「受けたい!」と思われる

「売れる」レッスンの作り方を学び

‟ 自分の教室 ”を成功させたい

 

本気のあなたが

教室運営を学ぶ場所で

しっかりとした「土台」作り

はじめませんか?

 

 

10年先も選ばれ続ける教室運営の秘訣

基礎から実践的に学べる講座です。

 

 

「教室運営の土台」を知り、

 

唯一無二の教室」を立ち上げ、

 

「長く愛される」

 

あなたらしい教室をスタートしましょう!

 

 

 

 

ゼロからの教室開業をサポートする

10年続く愛され教室の始め方

教室運営&ビジネス構築体験講座 は

オンライン開催です。

日本全国からご参加いただけます。

 

 

講座について詳しく見てみる

 

 
 

この記事を書いた人

 

教室運営未経験の方のゼロを1に!

長く愛され、10年続く「教室の土台作り」をサポート!

 

教室開業コンサルタント

米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家

ヘルシーライフデザイン協会代表理事

 

みやなりちあき

 

 

料理教室開業11年、米粉研究歴11年。

子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げ、レッスンを継続。

述べ1,400名の受講生を指導してきました。

 

現在は、

米粉の専門家

料理教室開業コンサルタント

SNS集客コンサルタント

台本営業®︎トレーナーとして活動しています。

 

 

 

■講義実績(敬称略)

東京都 Start Up Hub Tokyo TAMA 

カルチャコンビニエンスクラブ株式会社(蔦屋書店)

米粉塾 米粉カンファレンス(ぐるなび) etc….

 

■米粉事業・レシピ開発相談実績例(敬称略)

貝印

農林水産省

CookPadTV

日和ファーム

+naturi(合同会社Well-Beauty)

有限会社エール

彩華 etc…

 

 

 

健康と食を仕事にしたい
女性のための教室開業
無料メルマガ

健康と食を仕事にしたい女性のための 教室開業メルマガ

子育てをしながら、自宅で働く。副業として土日で開業する。ビジネスでも、オンラインが当たり前の世の中になり、オンライン講座を始める人も増えてきました。時代は、健康や美容に関心が集まっています。新しい生き方として、食と健康を仕事にしてみませんか?料理講師として8年の講師が「継続できる教室開業」について、初心者からでもできる開業ノウハウ、マーケティング、販売スキル、心理、マインド構築など多岐に渡り発信しています。

  • 人前で話すことが苦手でも大丈夫

  • 強く優しく美しく自立した女性になりたい

  • ゼロから独立開業を学びたい

  • 子育てしながら働くスキルを身につけたい

この記事を書いた人

みやなりちあき

グルテンフリー・米粉・アレルギー対応料理研究家。自身の小麦アレルギーをきっかけに、米粉パンの研究を始める。子供のアトピーをきっかけに毎日の食事の大切さを知る。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

関連記事RELATED ARTICLE

米粉パンの資格認定講座|教室ビジネスも学べるノンオイルでおはだにやさしい

認定講師養成講座 認定講師養成講座 arrow_right
PAGE TOP