女性が目標達成する強力な心理活用方法【潜在意識と現状維持バイアス】
自分には、やっぱり向いてない、やめよう…
いつも、初めはやる気があるのに、なぜか続かないんです…
または、
やりたいことを家族に反対されて…諦めてを繰り返しています…
夢を叶えたい!!だけど…不安…
とお悩みではありませんか?
そんな方のために、心理を活用して「目標達成する強力な方法」をお伝えします。
とても強力なので、必ず守ってくださいね。
逆のことをすると、目標達成が遠のいてしまいます。くれぐれも注意してくださいね。
この記事は次のように感じている方におすすめです!
・目標をきめたのに、達成ができない自分にいつもがっかりする。
・いつも続けようと思うけれど、いつの間にか、やめてしまっている。
・いつも身近な人に反対されて、自分には、できないんだと落ち込んでしまう。
心理を活用して「目標達成する強力な方法」を学べば、
自分の意思をコントロールし、目標まで、地に足をつけて、進めるようになります!
一緒に頑張りましょう!
みやなり
こんにちは!
「美味しく食べて美しくなる」
料理教室開業のゼロをイチに。
長く愛される教室の土台作りをサポート!
健康料理教室開業コンサルタント
米粉・グルテンフリー・アレルギー対応料理研究家
ヘルシーライフデザイン協会代表理事 みやなりちあきです!
料理教室開業10年、米粉研究歴10年。
子どもが0歳の時に料理教室を立ち上げレッスンを継続。
述べ1400名の受講生を指導してきました。
目次
女性が目標達成するためにまず知って欲しい原理原則
変わりたいのに変われない…
とお悩みの方も多いですよね。
教室を始めたいけれど、スタートできない。スタートするのが怖い。うまくいかないのではないか。
健康的な食生活を取り入れようと思っているけれど、続けることができるのだろうか。家族に嫌がられて諦めてしまうのではないか。
自分がこうなりたい、変わりたいと思う姿は、それぞれかと思います。
実はこれ、「すべて同じ原理原則」で、乗り越えることができるのです。
何か新しいことを始めると、「結局、うまくいかずに、元の自分に戻っちゃう…」
なんてことはよくありますよね。ダイエットがわかりやすいですね。
「ダイエット頑張ろう!綺麗になるんだ!10キロやせるんだ!」
「お菓子食べない!運動する!」
と、決めて行動に出るのですが…
「明日からでいいや…」
と思っているうちに、いつの間にか、いつもの食生活に戻ってしまう話は、よくあることですよね。
なんでなのでしょう?
あなたが「我慢ができないから…」でしょうか。
戻ってしまうのは、実は、もっと、もっと、深い理由があるのです。
「潜在意識」って知っていますか?
実は、元の自分に戻ってしまうのは、「潜在意識」の「現状維持バイアス」という心理的作用が働いているからなのです。とても重要なことので、説明して行きますね。
潜在意識とは?
「潜在意識」、なんとなく聞いたことがある方も、いるかもしれません。
「なんだか怪しいな」「胡散臭いな…」、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、潜在意識とは、心理学や脳科学の学術分野で用いられる用語です。研究されている分野です。安心して、読み進めていってくださいね。
意識は、
「潜在意識」と「顕在意識」でできています。
「顕在意識」は、意識下の部分です。
コップに水を入れて飲もう!とか、本を読もう!とか「考えて行動する」際に働く、意識のことです。
「潜在意識」は、無意識の部分です。
生まれてから、今までの経験が積み重ねでできた、無意識の意識です。
潜在意識は、習慣やパターンを司ります。たとえば、歩く時、歯を磨くとき、運転するとき、いちいち考えなくても体が動くのは潜在意識のおかげです。
過去の経験、信念、価値観、感情、習慣を主観しており、それらが、私たちの日常の選択や行動に無意識のうちに影響を与えています。
例えば、犬をみて、ビクッとする。
それは、過去に犬と出会うことで、何か怖い思いをしたから、無意識でビクッとしちゃうんですよね。
潜在意識と顕在意識
潜在意識と顕在意識は足して百と考えてみてください。
意識の内訳を見てみましょう。すると、
顕在意識は3%に対し、
潜在意識97%もあるのです。
氷山によく例えられます。
「これが、「変わりたいのに変われない」ということに、どう関係があるの?」
「いい質問ですね!」
先ほど、潜在意識は、「習慣やパターンを司る」と説明しました。
ですから、普段と違うという風に感じると、
自分の意識外の「潜在意識」さんが、
自分の気がついていないところで、「自分の変化」に気がつき、
「元の自分に戻そう戻そう」とするからなんです。
変わろうとすると、何でわざわざ、戻そうとするのでしょう?
せっかくいい方向に…変わろうとしているのに…不思議ですよね。
実は、私たちは、変化をすると、
「危険だ」というふうに、
脳に本能的に刷り込まれているからです。
今が安心して暮らせているのに、
危険を冒してしまったら、
「この安心安全な、平穏な状態が壊れる!!」
と、危機を感じるのですね。
ダイエットに失敗して太るくらいなら、
まだ、取り戻せますが、
変化をすることで起こる、
最悪の危険な状態は、「命の危険」です。
命は失ったら、取り戻せないですよね。
潜在意識の働きで、「生存」を確保しているのです。
だから、人間は、「変化」を嫌うようにできているのです。
起業や開業に関しては、生死は関係ないはずのに、まして、健康的な食事なんて、もっと命を守れそうですが、「現状が変わる」という、変化に対する反応が敏感で強いのです。
「潜在意識」は、ただただ「変化」を嫌うのです。
命に関係ないのに、まして、いいことでも、「現状からの変化」であれば、何にでも、行動にブレーキをかけてくるのです。
まさに今、この状況であれば、生きていられています。「もし、今の状況から、変化したら、何か危険なことが起こるかも知れない」という、危機を感じてしまうのです。
本当は、そんな危険なことがなくても。
「変化」とは、それほどに「潜在意識」に大きな影響を与えるのです。
「顕在意識」でカバーできないのか?と思うかも知れません。
しかし、「顕在意識」は、「潜在意識」よりも、占める割合がとても少ないので、
「顕在意識」でいくら「変わろう!変えよう!」と思っていても、
「潜在意識」には、勝てないのです。
「今まで普通に暮らせててよかったし。
時間がなくなると、
家族に迷惑がかかるかもしれないし。
これからも変わらず、前と同じような幸せでいいんじゃない?ちょっと、不満があっても、平穏が幸せだよね。
そうだよ、やっぱり、不安だ、怖い、やっぱり、変わるのはよそう。」
「自分も綺麗になれるかなと思って、食事を変えようと思ったけど、そこまでやる必要あるかな。
いまでも、ストレスを抱えているのに、余計にストレスを感じるんじゃないかな。ストレスでリバウンドして、余計に太ってしまうって聞いたことあるし。
苦しくなってしまうんじゃないかな。自分には、ダイエットなんて、もともと、頑張れる火tがやるもので、私には、縁のないことなんじゃないかな。」
と知らないうちに、
「変わってはいけない」「頼むから、いつも通りでいてくれ」という潜在意識の働きにより、不安な気持ちが湧き上がってくるのです。
こんな話を知ってしまうと、変わりたいときにとっては、「潜在意識」の存在はちょっと迷惑ですよね。厄介です。
でも大丈夫です、今、あなたは、潜在意識の働きを知ったのですから、
きちんと知って、逆に「潜在意識」を活用できるように対策をすれば良いのです。
自分だけではなく他人にも働く「現状維持バイアス」
この変わらないようにと働く力を、「現状維持バイアス」と言います。
現状維持バイアスとは、心理学や行動経済学でよく使われる概念で、人間が変化を避けて、維持しようとする心理的な傾向を言います。と、「今のままでいたい」という心の癖です。
とても重要なので、覚えておいてくださいね。
「現状維持バイアス」とは、良くも悪くも、「今を維持しよう」とする力です。
これは、自分だけでなく、他人の変化にも敏感に働きます。
例えば、
私の父の例でお話します。
私の父は、15キロのダイエットに成功しました。
父は、結構ハードな登山が大好きで、(岩登るような、雪山とかも)登山のインストラクターの先生に、
「痩せないと山は危ないから、連れて行けない。痩せないと、教えない。」
と言われてしまったそうです。
なので、お菓子大好き甘党親父が、63年目で、本気のダイエットを決めたのです。我々家族は驚きました。
糖質依存だったので、糖質をカットして、食欲を正常に戻すことに挑戦。(※ダイエットは女性と男性で体への負担が変わります、色々なやり方があるので、真似しないようにしてください。)
ファミリーパックのカントリーマアムを平らげていた63歳甘党親父が、お菓子を卒業したのです。
でも、途中、痩せ始めた時に、周りから、
病気かと思った
とか、
その年で運動は膝にくるからやめたら
と、言われたそうです。
これは、父の急な変化に対し、周りの人に、「現状維持のバイアス」が働いたということになります。
父は、現状維持バイアスの反発を乗り越え、見事、15キロ痩せて、無事に登山を教わり、フルマラソンを3時間台で走るようになりました。(父が現状維持バイアスを知っていたかは知りませんが…笑)
他にも、このようなことがあります。
「夫の起業に賛成できない」
「妻の起業に反対」
というのも、忙しくなって、子育てがおろそかになって、食事も出来合いのものや、外食が増えていくのでは…
「今の穏やかな生活が壊れるかもしれない」
という、不安を感じてしまうのです。
ご主人や奥様の行動に対し、「現状維持バイアス」が働いているのです。
また、このようなこともあります。
先生、子どものアトピーために、食事を変えたいと思っていました。
夫に、勇気を出して、「食事を変えてみようと思う。」相談したんです。
そうしたら、
「何言ってんだ、馬鹿げたことはやめろ。そんなことにお金使ってどうするんだ。食事で変わるってとういうことだよ。本気で言ってんのか?」
と、きつく言われてしまって…( ; ; )
何故でしょうか?それは、「男女の食事に関する価値観」の差もあります。
男女の「食事に関する価値観の違い」は、こちらの記事を読んで見てくださいね。
男性は、生物学上、子孫を守るため、今を生き抜く力が必要なのに対し、女性は、長い目で見て、子供を育てるという働きを課せられているからです。
それもありますが、「変えたらよくないことが起こるかもしれない」という「現状維持バイアス」が、旦那さんにも、働いているのです。
また、摂食障害の食事ケアのサポートをしている人に聞いたのですが、やっとのことで解決の糸口を見つけたと喜んでいた方が、ご主人にサポートの相談をすると、
「ただの食べ過ぎだろ、自分でなんとしろ。」
と言われてしまい、苦しみから脱出できると思っていたのに、これからの自分の未来が見えなくなってしまったと、嗚咽を上げて、泣かれてしまったそうです。
いろいろありますが…とにかく、自分が変わろうとすると、他人にも影響があるのです。
それほど、現状維持バイアスは強力なのです。
現状維持バイアスが働きやすい状況
現状維持バイアスは、このような時に働きやすいと言われています。
選択肢が複数ある場合、人は面倒に感じ、現状を選びがちです。
例:「新しい食材を使うのが面倒だから、いつものメニューにしよう」
新しい行動や環境に適応するための労力が大きいと、現状を維持したくなります。
例:「ダイエット」「何かを購入する」
不確実性が高いとき
未来が不確実で結果が見えにくい場合、変化よりも現状の方が安全だと感じます。
例:「転職したい」「起業したい」
現状維持バイアスが働きやすい状況をあらかじめ知っておけば、自分が変わりたい時には、客観的に見て、対処することができますね。
潜在意識を活用し、現状維持バイアスに打ち勝ち、目標達成するには?
では、どのようにしたら、
「潜在意識」をうまく利用して、この厄介な変化をさせない「現状維持バイアス」に打ち勝って、私たちは目標を達成できるのでしょうか?
そのための原理原則が3つあります。
私は、台本営業®︎認定コンサルタントとして、
営業コンサルタントの加賀田裕之先生に師事し、日本トップクラスの営業教育、経営者としての教育を受け続けています。
結果を出すビジネスパーソンは、この4つの原理原則を守っています。
加賀田先生に許可をいただいたので、皆様にもご紹介しますね。
※加賀田先生の書かれている記事はこちらをごらんくださいね※
原則1:「ゆっくり」「小さく」「丁寧に」
「ゆっくり」「小さく」「丁寧」に行動することです。
「潜在意識」は、急激な変化を拒むのです。ですから、「潜在意識」に悟られないように、少しずつ、変化していけばいいのですね。
「雪だるま」を思い出してください。
少しずつ転がしていけば、ものすごく大き雪玉になりますよね。
最初は、雪の上で全く転がらなかった雪玉も、いつの間にやら、勢いよく、大きくなり、坂道を自走して転がり降りるまでになります。
チャレンジするときは、
ドカンと、大胆に、大きく
行きたい気持ちもわかりますが、コツコツ、少しずつの方が、最終的に大きな変化を手に入れることができます。
原則2:目標やチャレンジを他の人に言わない
先ほども述べたように、現状維持バイアスは自分以外の「他人」にも働きます。
「そんなの無理だよ」とか、早く結果が出ないと、「だから言ったじゃないか」など、言われてしまいます。本質的な成功を収めるには、なにをするにしても、ある程度時間をかけて、いきながら、結果を出していくものです。
自分の中で、グッととどめてくださいね。結果が出てから、言えば、褒めてくれるのです。
「どうやったの?」と言われるまで、待ちましょう。
原則3:信頼できるコーチ・講師・コンサルタント(プロ)を活用する
誰にも言わないのは不安になりますよね。でも、身近な人に目標やチャレンジを話すと、現状維持バイアスに引き戻されてしまいます。
そんな時は、信頼できるコーチや、講師、コンサルタントなどのその道のプロに、話して、目標を共有しましょう。
「コーチ、講師、コンサルタント?」難しく考えなくて良いです。あなたの先生です。
例えば。あなたがダイエットをしたいなら、ダイエットのコーチに目標を話します。ダイエットのコーチは、あなたが結果を出せば、自分の実績になりますから、同じ方向に進めるのです。
先生は、生徒が結果を出すと、自分の実績になるのです。
子どもの学習塾も、ビジネスマンの英会話教室なども、そうですよね。目標を共有できる先生に話しましょう。良い先生なら、一緒に考えて、目標達成するためのサポートをしてくれます。(それをしない先生は、結果が出せない、信頼されないので、すぐに消えていきますよね。)
ですから、
潜在意識にバレないように、
丁寧に
小さく
ゆっくり
そして、
目標を自分の中で燃え上がらせて、コーチ、コンサルなどのその道のプロの力を活用し、
落ち着いて、コツコツ、やって、
「変わりたいのに変われない」
を時期をしっかり乗り越えましょう!
現状維持バイアスに引き戻されやすい時期
もう一つ、大事なことをお伝えします。
この現状維持バイアスは、変わり目、節目で、訪れます。
1、始める時。
2、もう少しで成功しそうな時。
3、成功した後、やっぱりこれは、、、自分は間違っていた?
私自身もありました。
売れ始めた頃、アレルギーになってしまって、「もうやめたら?そこまでする必要ある?」と言われましたし、
子供がアトピーで悩んでいる時は、「そんなの誰も望んでないよ。」とも、知り合いから言われたことがあります。
子供との時間が取れずに自分は間違っているのかと落ち込んでいたことも。
でも、子供が、「ママは、自分のことをして!ママは笑ってないとダメなんだよ!」「楽しみにしているね!」と言ってくれたことで、私は、自分のやるべきことを、見失わずにすみました。
こんなタイミングで、私たちは引き戻され、元に戻ってしまうのです。
ですから、「3つの原則」を忘れないように、心に留めておいてくださいね。
原則1:「ゆっくり」「小さく」「丁寧に」
原則2:目標やチャレンジを他の人に言わない
原則3:信頼できるコーチ・講師・コンサルタント(プロ)を活用する
大丈夫!そんな時は、私が力になります!
諦めず、一緒にコツコツ頑張りましょうね!
毎日のメルマガを読んでみてください。少しずつ一緒に、教室運営を軌道に乗せていく準備をしましょう。
ヘルシーライフデザイン協会では、起業に関するお悩みから運営方法までお伝えする講座を開催しています。
\ゼロからの教室開業も学ぶ/
型より膨らむ米粉食パン体験講座
「ゼロからの教室開業」ノウハウを
どこよりも分かりやすく解説。
教室開業の土台作りの
大事な「ポイント」がすぐにわかる!
教室開業のスタートにぴったりの講座です!
お客様に愛され
10年続く教室運営を実践する講師が
少人数制でじっくりお話を伺いながらやっています。
「自宅教室で安定した収入を!」
「自分らしく自立したい!」
そんな夢をお持ちの方は、ぜひいらしてくださいね。
健康と食を仕事にしたい
女性のための教室開業
無料メルマガ
子育てをしながら、自宅で働く。副業として土日で開業する。ビジネスでも、オンラインが当たり前の世の中になり、オンライン講座を始める人も増えてきました。時代は、健康や美容に関心が集まっています。新しい生き方として、食と健康を仕事にしてみませんか?料理講師として8年の講師が「継続できる教室開業」について、初心者からでもできる開業ノウハウ、マーケティング、販売スキル、心理、マインド構築など多岐に渡り発信しています。
-
人前で話すことが苦手でも大丈夫
-
強く優しく美しく自立した女性になりたい
-
ゼロから独立開業を学びたい
-
子育てしながら働くスキルを身につけたい